_・)Keep Smiling

モソモソと日々の雑感を書き溜めるというか書き殴るというか書き捨てるというか

_・)OKDクラスターをAssisted Installerで構築してみる(その2)

この記事は OpenShift Advent Calendar 2024 の 25日目の記事の続きです。今日はまだ25日だよ?いいね?メリークリスマス!!!🎄🎅🎁🎂

さて、「_・)OKDクラスターをAssisted Installerで構築してみる(その1)」では、OKDクラスターをお手軽にインストールしていくために、Assisted Installerをまずはデプロイしてみました。

tsukaman.hateblo.jp

今回は、このAssisted InstallerのWeb UIを使って、OKDクラスターを構築したいと思います。

続きを読む

_・)OKDクラスターをAssisted Installerで構築してみる(その1)

この記事は OpenShift Advent Calendar 2024 の 25日目の記事です。やったぜ最終日、メリークリスマス!!!!!!!

そういえば、こないだマックでサラダ食べてたら、隣のJKが「おうちk8sクラスターでOpenShift使いたいけど、有償版とか開発者向けサブスクリプションじゃなくて、気楽に使いたいよねー」って話していました。

OK、それならばUpstreamが僕らにはあるじゃないか!

okd.io

ということで、はい、今日はですね、OKDクラスターを構築していきたいと、思います❗(YouTuber風)

続きを読む

_・)家系ラーメンを作ったよ

これは 〆のラーメン Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 なんだこのアドカレ・・・。

最初にお断りなのですが、私、本日ラーメンを食べておりません。

え?じゃあ何食べたの?って話なんですが、うどんです。

お手製の謎うどん。

じゃあ、ラーメンとは?って話になりますが、ラーメンは子供と奥さんの晩ご飯として作りました。私は食べていません(下の子が熱出して饂飩食べたがったので、一緒にうどんにしました)。

そんな訳で今日は我が家のラーメンがどう作られるかをご紹介しようと思います。

野菜の甘みたっぷりで、子供が大好きなツカマンラーメンです。

続きを読む

_・)Ansibleでカーテンとか玄関の鍵を開け閉めする

この記事は Ansible Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。

最近のAWXがどうなってるかなーって調べてインストールでもやってみようかと思いましたが、2017年の自分とネタ一緒やんけ。何も成長してないな?ってなったのでやめました。

というわけで今回はAnsibleから自宅のカーテンや玄関の鍵の状態を確認したり、開け閉めしたりしてみようと思います。

セキュリティ?なにそれおいしいの??()

続きを読む

_・)チームの中で必要そうな役割を想像してみる遊戯

こちらはPlatform Engineering Advent Calendar 2024の1日目の記事です。

2024年は、Platform Engineering Kaigiも実施され、日本においてもPlatform Engineeringが大きな盛り上がりを見せた1年となりました。 Platform Engineering Meetupも通常開催に加え、OnlineのMeetupも3回開催され、色々なテーマでのセッションが開かれたなぁと個人的にも感じます。

Backstage特集や、小規模な組織から始めるPlatform Engineering、JTCでの取り組みなど、いろんな話があったなぁと思う中で、やはり個人的にはマニュエル・パイス氏のトレーニングを受けたこともあって「Team Topologies(ちーとぽ)」が特に印象に残っています。

ちーとぽの話も色々な文脈で語られてきましたが、ここではPFEM #9での北村 慎太郎氏によるチームトポロジーに見るKubernetes × Platform Engineeringの目指す姿にちょっと注目したいと思います。

北村さんでの資料では、ちーとぽがどんなものであるかを解説しつつ、組織が成熟してくるとどのようにチームが変化していくのかを説明しています。さらに、最後のページではプラットフォームチームがスケールしていった結果、プラットフォームチームの中に「ストリームアラインドチーム」や「イネイブリングチーム」など、ちーとぽに出てくる各チームが入れ子構造として存在することになるだろうという点にまで言及しています。

speakerdeck.com

私もこの意見には大きく賛成で、チーム自体をスケールしていく中で、他のメンバーを補助していく役割の人材や、そのメンバーに対しての対話方法(インタラクションモード)なども整理しながら成熟させていく必要があるだろうなーって感じます。

さて、ここからが本題なのですが、この話は果たして、チームがスケールして大きくなっていく時だけの話でしょうか?

私は、逆にチームがまだできたてで少人数のときでも、同じようなことが言えるのではないかなぁと感じました。
まぁ、少人数の時は信頼関係も築きやすいですし、少人数ゆえに手間(負荷)も小さいのであまり気にならないのかもしれないですが、それでも役割としては重要なのではないかと思うので、ここでちょっと整理してみます。

続きを読む

_・)魔法の鏡。

いよいよ第二種電気工事士の試験が明日に迫りました。進捗ダメです。

さて、そんな訳で勢いあまって3つもエントリーしてしまったRaspberry Pi Advent Calendar 2022もいよいよ24日目です。イブですよ。イブ。

予定?ドラクエだよ!

adventar.org

ちなみに、私の前回の記事と今回の記事の間に挟まれた2日間は、gyaboさんによるガチめのベアメタル関連記事が挙げられていました。

qiita.com

qiita.com

今回の記事は例によってゆるゆるふわふわだよ!ごめんね!反省はしない。

続きを読む